『ALWAYS 三丁目の夕日』は、我ら団塊世代には、懐かしい風景ではなかった。

東京タワーが出来たのは、昭和33年(1958年)10月14日だそうだ。私が9才の砌(みぎりと読む)だから、この映画の小学生の子供とほぼ同世代だ。今も大阪近郊に住んでいるから、故郷というものが事実上ないのだが、この当時の大阪の街並に郷愁を感じるかと問われたら、「別に」と答えておこう。
 
この映画は、昭和30年代(1955~1964年)に集団就職で上京した人とか、地方出身で大学入学のために上京した人とか、東京都生まれ東京都育ちだけど、今の東京と違って、その頃はめちゃめちゃ辺鄙なところだった山手線の外側地域の出身の人とか、そういう環境で、ほぼ半世紀の間、東京を生き抜いてきた団塊の前の、現在70才以上の人らにとっては、懐かしさとともに、切なさがこみ上げてくる映画だろう。
 
私的には、別に何も感じなかった。たぶん、まだ物心があまりついていなかったせいもあるように思われる。ノスタルジーを感じようと無理をすれば、感じられないこともないけれど、といった感じだ。
 
昭和30年代といえば、何もかもがセピア色だったみたいだが、その当時は、新建材を使ったプレハブ住宅が建ち始めていたし、国産自動車もミゼットをはじめ、スバル360やら、トヨタのクラウンやら、コロナやら、日産のダットサンやら、日野コンテッサやら、いろいろ走っていた。それから、ごっついアメ車とかビートルとかヒルマンとかの外車も結構多かった。それらはぴかぴかだった。ミゼットですら、子供の目には、煤けたボロ車の印象はなかった。
 
テレビが我が家に来た日のことは覚えているし、その前に、近所の小金持ちの家でテレビ見せてもらったのも覚えている。皇太子のご成婚パレードは、親戚の叔母さんちに姉と一緒に見に行った。しかし、街頭テレビで力道山を見たことはない。氷を入れる冷蔵庫もあったし、小学校には、二宮金次郎の銅像もあった。家の前の道路は、さすがに地道ではなかったが、横町(大阪ではよこちょうとは言わない、よこまちと言うって思い込んでいたが、法善寺横丁というのがあるな。あれって、何?)は地道だった。磁石を引きずっているおじさんを見たこともある。便所は当然ポットンだったし、手水鉢がぶらさがっていた。バキュームカーが時々来て、長いホースで糞尿を吸い取っていたのも覚えている。
 
しかし、我が家が水洗トイレに変わったのは、比較的早かったように思う。たぶん、小学校の高学年の頃には、住んでいた一帯の下水道が整備されたみたいだ。だから、よく空き地に土管が置いてあった。あの土管は下水道用の土管だったのだろう。
 
谷町筋に地下鉄(東梅田~天王寺)が通ったのは、昭和43年(1968年)だそうだが、その10年くらい前から、延々と工事をしていた。高校生の頃は、梅田方面に行くには、市電か市バスで心斎橋まで行って、地下鉄御堂筋線に乗るか、逆に玉造まで行って、そこから環状線に乗るかだった。ということは、キタは我が行動範囲の外にあって、どちらかと言うと、心斎橋が主たるフィールドになっていた。
 
だから、百貨店といえば、大丸かそごうだった。甲子園球場に初めて行ったのは、高校生のころだった。京都に行くには、天満橋から京阪電車、奈良に行くには、上六から近鉄電車、和歌山方面に行くことがなかったんで、難波始発の南海電車には乗ったことがなかった。大阪は私鉄がそこいら中に走っていたので、国鉄に乗ることは滅多になかった。環状線に初めて乗ったのも、高校生の頃かも知れない。大阪城の裏手一帯の焼け跡は荒涼とした風景だった。阪急梅田駅の高架工事が始まったのは、昭和41年(1966年)だそうだが、小学生の頃はまだ地上駅だった。
 
何が言いたいのか、自分でもよく分からないのだが、昭和30年代より、昭和40年代(1965~1974年)の方が、個人的には、圧倒的にインパクトが強かったということだ。世界同時に何かが起こるというような気になっていた。というか、未だにその頃の自分から完全に脱皮しきれていないような気がしないこともないこともないこともない。あるんか?
 
前置きが長くなった(って、これ前置きか?)が、この映画で「北の国から」の純が、売れない三文文士役をやっていたが、どうも違和感があった。役になりきれてないというのか?それから、薬師丸ひろ子の母親役もしかり。小雪の流れ者の飲み屋の女将役も、戦前生まれの日本人(団塊の親世代)という感じがしかった。こういう映画は、小道具や背景で、いくら昔を再現していても、人間が昔の日本人の風貌を再現できていないとダメだ。戦前生まれの日本人は、顔つきからして違う。堤真一三浦友和もたいまさこには、戦前の日本人の雰囲気があったが・・・。
 
ALWAYS 三丁目の夕日 (2006) 日本
監督:山崎貴 脚本:山崎貴 古沢良太